![]() |
![]() |
![]() |
America-California |
Pedroncelli Cabernet Sauvignon カリフォルニアにおいて、常に品質の安定したお手頃なワインを生産する事で知られるワイナリー。1904年以来、ペドロンチェリ一族が管理し、このドライ・クリーク・ヴァレーには、45haの自社畑を所有しているとの事。 |
BEST TASTY WINE OF THIS MONTH 1976年、パリで行われた米仏テイスティング対決で、ボルドーの有名シャトーを相手に、見事第一位を獲得した事でも有名なスタッグス・リープ。ワイン造りにおいて大切な要因は3G「グレープ(ぶどう)、グランド(土壌)、ガイ(人)」というマイケル・シチラッチ。 |
このワインも、真っ先に頭に思い浮かぶのが、76年の米仏テイスティング対決。バタール・モンラッシェ等々のブルゴーニュの白ワインを相手に、見事トップに輝いたのが、ここのシャルドネだったようです。 |
88年春のブルータス「3000円以下のカベルネ・ソーヴィニヨン」で第1位に輝いたのが、このワイン。(実際に買った夏すぎには、この価格でしたが。) |
オーパス・ワン、ルビコンと共に現在、カリフォルニアで最上級のプレミアム・ワイン。1982年に、ポムロールのクリスチャン・ムエックス氏(あのペトリュスのオーナー)が興したワイナリー。畑はマヤカマス山に向かって緩やかな傾斜を描く約50haの「ナパヌック・ヴィンヤード」。「フランスの手法をカリフォルニアの葡萄で生かす」ことがポリシーだといいます。 84年のドミナスは、クリスチャン・ムエックス氏を描画した旧ラベル(今では文字だけのラベルに)。これがフィネスというものなのでしょう。他のカリフォルニアのカベルネとはやはり一線を画してします。細やかなタンニンがワインに複雑さを与え、このヴィンテージにして動物的と言われるニュアンスがはっきり表れます。果実味よりもワイン全体の調和と上級の質。これがドミナスの目指したところなのでしょう。 94年のドミナスは、R.パーカー氏が99点をつけたワイン。これは完全に飲みかたを間違ったようです。抜栓して30分は完全に閉じてしまって、何も答えてくれません。黒に近い色調、凝縮された果実は、1時間くらいからデリケートなタンニンと、カシスの風味、スパイスを感じさせます。ただ、魅力が発揮される前でも、ためらいもなく口に入っていくのが恐ろしいほどのスムースな飲み心地。今飲むのは、もったいなかったかもしれません。 |
Tria Pinot Noir Carneros V(トリア)、ピノ・ノワールの産地として名高いカーネロス産。恵比寿の「パーティー」でもお薦めになっていたこのワイン。実は友人が買っていたので、私も試してみようと思ったハーフ・ボトル。 |
映画界の巨匠フランシス・フォード・コッポラがサンジョヴェーゼ他で造るイタリアン・タイプ。カリフォルニアでは、イタリア系ブドウ品種は、まだまだ少ないようですが、さすがにイタリアの血が流れるコッポラ監督です。 |
ジンファンデルのスペシャリストとしても名高いリッジ。しかしながらカリフォルニアを代表するカベルネ・ソーヴィニヨンとまで言われるのが、このモンテ・ベッロ。22haの畑から新樽100%を使用しワインを造ります。哲学的ワインメーカー、ポール・ドレイパーは「ぶどう園をもってワインの質を語らせる」と言い、この畑の傍に住んでいます。 |
当然のようにジンファンデルについては、名高いリッジ。リッジのジンファンデルは、ソノマにある畑のぶどうから造られ、他にリットンスプリング、パガニランチなどが有名です。 |
BEST VALUE WINE OF THIS MONTH サンタ・バーバラにおけるワイン醸造の先駆者と言えるケン・ブラウン。70年代後半からこの土地でブドウの栽培を続けてきた彼が、1984年サンタ・マリア・ヴァレーに起こしたワイナリーがバイロンです。オ・ボン・クリマのジム・クレンデネン、キュペのボブ・リンクィストと共にこの土地の可能性に早くから着眼した人物。 |
Costa De Oro Pinot Noir 5月に、オ・ボン・クリマとキュペは、醸造所を共有している事をお伝えしたと思いますが、実はこのコスタ・デ・オロもそうなのです。ちゃんと「SANTA
MARIA, CA BW 5107」と同じ住所が記されています。畑は「ゴールド・コースト・ヴィンヤード」どうやら単一畑のようです。「ワイナート」冬号のブラインド・テストで、ピノ・ノワール部門第2位だったこのワイン。 |
いまカリフォルニアの中でも、「安くて美味い」と評判のM.G.ヴァレーホ。その斬新なラベルデザインもなかなかです。実際、世界各国をみても1000円台のピノ・ノワールで美味しいものを見つけるのは困難かもしれません。 |
![]() |
||
今月のワイン 目次 | ||
今月のワイン 前回 | 今月のワイン 次回 |