![]() |
![]() |
![]() |
France-Bordeaux |
メドック地区でも最も南に位置する格付けシャトー。その土質はグラーヴのものに似ていて、軽く砂礫に近い砂地という事。そのため酒質も優雅なグラーヴのようだとも言われます。 |
Ch. Ludon Pomies Agassac このワイン、上のラ・ラギューヌのセカンド・ワインです。名前が全然違うので、分かりにくい。 |
Ch. Troplong-Mondot オーゾンヌと通りを挟んで向かい合った丘の上に位置する30haとサン・テミリオンでは、やや広めの畑。1980年代半ばより、あのミシェル・ロランにアドバイスを受け、セカンド・ワイン(モンド)を導入。今では、サン・テミリオンでも、トップ・クラスの評価を受けています。 |
France-Bourgogne |
初めてブルゴーニュのワインに感動したのが、ジャイエ・ジル。そして、今でも最もお気に入りの造り手。 (ジャイエ・ジル)グラン・クリュ |
France-Cotes du Rhone |
ローヌ河の右岸、コート・ロティの南続きにコンドリューの地区があります。ここは、ヴィオニエ種を使った白ワインの産地で、今ではフランスでもヴィオニエ種を栽培している地域はここ位。それだけ栽培に手間がかかり、収穫も不安定な要素があるようです。 |
Italy-Toscana |
ヴィラ・サント・アンナは、あのポリツァーノの娘さんが運営するドメーヌらしい。つまり、ヴィノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノも造っていて、そちらもいい出来です。 |
Italy-Marche |
このワインも上記の「エノテカ・ヴィーニ・イタリー」で飲んだもの。何故このワインが気に入ったかというと。。。実は昔、サーフィンをやってまして。 |
America-California |
Geyser Peak Cabernet Sauvignon Alexander Valley Reserve 1880年創業の老舗、カイザー・ピーク。今ではカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シラーズや、シャルドネ、リースリングなど多品種のワインを造っています。 |
Australia-New South Wales |
Noble One 1928年創業のデ・ボルトリ社。年間総生産量300万ケースという大規模なワイナリーです。ここが造る、最高級の貴腐ワインがこの「ノーブル・ワン」。ニュー・サウス・ウェールズ州、リベリナ産のブドウから造られ、各国のコンテストで、数々のメダルを獲得しているといいます。 |
Spain-Rioja |
そびえたつカンタブリア山脈の麓、650mの高地の南斜面に、50haの畑を持つ有名なボデガ、カンピロ。ここは、かなりのオールド・ヴィンテージを持っているらしい。 |
China-Peking |
Dragon Seal とうとう、中国のワインにも手を出してしまった(笑)。ラベルには堂々と、フランスのメーカーとの”ジョイント・ベンチャー”と表記されているのが泣かせます。裏ラベルの説明によると、「国際ワインコンテストにおいて、数々のメダルを受賞」しているとの事。 |
America-California |
「田崎真也のワインライフ6号」にいきなり出ていました。「”J”の頭文字の方へのプレゼントに!?」だって。先に紹介しようと思ってたのに。。。 |
![]() |
||
今月のワイン 目次 | ||
今月のワイン 前回 | 今月のワイン 次回 |