February,1999

La Grande Rue '94
(France-Bourgogne)
ラ・グランド・リュ

Bourgogne Hautes Cotes de Nuits '90
(France-Bourgogne)
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ

Bourgogne Hautes Cotes de Nuits (Blanc) '90
(France-Bourgogne)
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ(ブラン)

Campaccio Riserva '91
(Italy-Toscana)
カンパッチョ・リゼルヴァ

Niebaum-Coppola Claret '95
(America-California)
ニーボーム・コッポラ・クラレット

Petaluma Coonawarra '94
(Australia-Coonawarra)
ペタルマ・クナワラ

KWV Chardonnay '96
(South Africa)
KWV・シャルドネ

Domaine Boyar Cabernet Sauvignon Royal Reserve '94 etc.
(Bulgaria-Ianbol)
ドメーヌ・ボイヤール・カベルネ・ソーヴィニヨン・ロイヤル・リザーヴ他

Saint Toriffon Cabernet Sauvignon Special Reserve '91 etc.
(Bulgaria-Sliven)
セイント・トリフォン・カベルネ・ソーヴィニヨン・スペシャル・リザーヴ他



France-Bourgogne


La Grande Rue
ラ・グランド・リュ

ヴォーヌ・ロマネ 赤 (PN,Pb,PL)
('94 \9,800)

 ヴォーヌ・ロマネ村のグラン・クリュ。畑はあのロマネ・コンティとラ・ターシュの間にあり、「ラ・グランド・リュ」はラマルシュ家のモノポール(1.6ha)。以前は長い間プルミエ・クリュとして扱われてきましたが、91年よりグラン・クリュに。畑の位置からして当たり前です。(昔はグラン・クリュとして申請すると税金が高かったので、わざとプルミエ・クリュにしていたという話も)
 こんなに素晴らしい立地で生まれるワイン、悪いはずがありません。確かにグラン・クリュとしては淡い色調で、口当たりも軽い。しかし、香り、酸味、タンニンともに弱いという感はなく、心地よい果実味を豊かなアルコールが包み込み、エレガントな印象です。
 「ロマネ・コンティの隣なのにね」って言われても、このきれいな造りがこのワインのキャラクターとして捉えた方がいいように思いました。実際に贅沢をしたい時、レストランで飲みたい1本。この造りで価格はロマネ・コンティの約1/20ですから。
(ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュ)グラン・クリュ


ロベール・ジャイエ・ジル (Robert Jayer Gilles)
 どうして、こんなに美味しいんだろう、ジャイエ・ジル。ただ、好みにはまっているだけかなあ。いつも、裏切られる事がありません。
 マニイ・レ・ヴィリエ村に本拠を構えるジャイエ・ジル。ブルゴーニュの神様とまで言われるアンリ・ジャイエの従兄弟にあたるロベール・ジャイエは、1948年、ロマネ・コンティの元醸造長だった故アンドレ・ノブレの弟子としてワイン造りを始めました。
 ディジョンからボーヌへ向かう国道74号線の西に広がるコート・ド・ニュイの銘醸畑。その丘を越えた裏手がオート・コート・ド・ニュイ。一般的には格下と言われるアペラシオンです。
 90年の赤、そして白も素晴らしい出来でした。HPの冒頭でもお伝えしたように、89年の「エシェゾー」に、ロバート・パーカー氏が100点満点を付けたようです。また、レポート致します。
今月の一推し

Bourgogne Hautes Cotes de Nuits
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ

オート・コート・ド・ニュイ 赤 (PN,Pb,PL)
('90 \5,500)
 オート・コート・ド・ニュイといえども、手を抜かない造りです。本当に熟したいちごを思わせる甘い香りが官能的。熟成は新樽100%という事を実証するかのようなタンニンと芳醇な果実味は、ほんのりと甘味を感じます。すべてきっちりしているから、調和さえとれています。9年も経つオート・コートが、今まさに飲み頃。
(ジャイエ・ジル)


Bourgogne Hautes Cotes de Nuits (Blanc)
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ(ブラン)

オート・コート・ド・ニュイ 白 (Ch)
('90 \5,800)
 ここのオート・コート・ド・ニュイとオート・コート・ド・ボーヌの白は珍しくて、ピノ・ノワールが突然変異を起こした白ブドウとシャルドネをブレンドしたものらしいです。新樽使用率は50%、残りはステンレスタンクで発酵。
 抜栓直後は、まず素直な酸味を感じます。香り、ボディは思ったより複雑で、最初は戸惑いましたが、時間と共に豊かさを発揮してきます。かすかなバニラ香や果実の甘味も表現され、すんなりと口に入っていきます。
(ジャイエ・ジル)



Italy-Toscana


Campaccio Riserva
カンパッチョ・リゼルヴァ

トスカーナ 赤 (サンジョベーゼ70%、カベルネ・ソーヴィニヨン30%)
('91 \5,580)

 ファッション関係のコマーシャルデザインで成功したスイス人、ロベルト&マヤ・グルドナーが私財を投じて造るテッラ・ビアンカ。15haの畑は石灰質まじりの土壌で、白く見えるためテッラ・ビアンカ(白い土地)と名づけられました。
 「サンジョヴェーゼの気軽さと、カベルネの優雅さのいいとこどりしたワイン。」と前にスタンダードを飲んだ時に書いた通りです。リゼルヴァは、フレンチ・オークの小樽で24ヶ月熟成、さらにボトル内で12ヶ月寝かせたもの。91年物は、今、正に飲み頃ではないでしょうか。すでに熟成のピークとも言える、円熟の極み。サンジョヴェーゼのバランスの良さを保ちながら、カベルネ・ソーヴィニヨンが時を経て気品に溢れた香りを作りだしています。
(テッラ・ビアンカ)



America-California


Niebaum-Coppola Claret
ニーボーム・コッポラ・クラレット

ナパ・ヴァレー 赤 (カベルネ・ソーヴィニヨン主体)
('95 \2,500)

 「クリスマス・ワイン特集」でも紹介したニーボーム・コッポラ。やっぱり美味しいので、改めて。映画界の巨匠フランシス・フォード・コッポラによるナパのボルドータイプ。
 やはりカリフォルニアらしい芳醇な果実味が特徴です。カシスのような香り、土を感じさせるニュアンスはボルドーのものとは違いますが、上質。けっして軽くはないのに飲めてしまうワインです。2500円という価格はお買い得。
(ニーボーム・コッポラ・エステート)



Australia-Coonawarra


Petaluma Coonawarra
ペタルマ・クナワラ

クナワラ 赤 (カベルネ・ソーヴィニヨン65%、メルロー35%)
('94 \3,800)

 このワイン、そう「ソムリエ」の中にも登場しました。風邪気味の主人公のジョーが、フランスワイン至上主義の人々の中で、このワインを目隠し(本当のブラインド?)で当てたワインです。ペタルマは、オーストラリア屈指のワインメーカーといわれるブライアン・クローザーが76年にサウス・オーストラリア州、アデレイド・ヒルに創設したワイナリーです。
 もっとも感じた事は、まろやかさ。「ソムリエ」にもあったように、洗練されたという感じではありませんが、豊かな果実味を樽の風味が見事にまとめ上げてるといった風で、優しい甘味と共に心地よく口に入っていきます。「私はフランスでなきゃ」という方にはお薦めしませんが、たまにはこういうワインもいいですよ。
(ペタルマ)



South Africa


KWV Chardonnay
KWV・シャルドネ

ブリード・リヴァー・ヴァレー 白 (シャルドネ)
('96 \1,250)

 KWVは、1918年に創設され、今では約5000軒の栽培農家が所属する生産者協同組合。その生産量は、なんと南アフリカの総生産量の85%。
 でもね、これ美味しいんです。品良くフルーツ香や白い花を思わせるような香り。ちゃんとボディもありながら、かすかに甘味も感じる白。とても飲みやすい。この価格もいいですね。
(南アフリカ醸造者共同組合)




Bulgaria


Domaine Boyar Cabernet Sauvignon Royal Reserve etc.
ドメーヌ・ボイヤール・カベルネ・ソーヴィニヨン・ロイヤル・リザーヴ他
Saint Toriffon Cabernet Sauvignon Special Reserve etc.
セイント・トリフォン・カベルネ・ソーヴィニヨン・スペシャル・リザーヴ他

人気のブルカリア・ワインはこちらへ
CURRENT TOPICS February 1999

今月のワイン 目次
今月のワイン 前回 今月のワイン 次回



class30 "The Wine"