June 1998 (2)
今月の御題目

同じボーヌでここまで違う(ブルゴーニュの難しさ)

Beaune ボーヌ
コート・ド・ボーヌ地区ボーヌ村
ピノ・ノワール種主体

 ブルゴーニュのワイン産業の中心地がボーヌ。様々なドメーヌやネゴシアンがここに本拠を構えます。
 当然、この辺りで産出されるワインも素晴らしい物が多く、ボーヌのワインは、ブルゴーニュ北部の典型といってもいいでしょう。

ブルゴーニュの特徴
 ブルゴーニュ、特にピノ・ノワールの名産地として名高いコート・ドール地区(コート・ド・ニュイ、コート・ド・ボーヌの両地域)の特徴は、複雑な土壌と、ミクロ・クリマ(畑の違いやわずかな環境の違いが生み出す気象変化)によって、畑ごとにワインの性格が異なるということがあります。そのため、ボルドーのようにシャトーにではなく、畑ごとにその等級が付けられています。
 また、ブルゴーニュでは、同じアペラシオンの畑を、何人もの造り手が分割所有していることが多いため、その造り手によって微妙に味わいがちがいます。
 つまり、畑の数と造り手の数を掛け合わせただけの種類のワインが存在するという事になります。

3本の違い
最近飲んでビックリした違いを比較してみます

1. Beaune Hospices de Beaune Cuvee Nicolas-Rolin
ボーヌ・オスピス・ド・ボーヌ・キュベ・ニコラ・ロラン 

('89 \8,700)
 有名なオスピスのボーヌ。素晴らしく柔らかなミディアムタイプ。やさしい気持ちにさせてくれる大好きなワイン。
詳細はこちらへ ブルゴーニュのページ

2. Beaune Montagne Saint-Desire
ボーヌ・モンターニュ・サンデジレ
('90 \5,000)
 フレッシュな果実味、まだ若さの残るイメージ。ばらのような香りも。
詳細はこちらへ 今月の味わいのあるワイン5月

3. Beaune Montagne Saint-Desire
ボーヌ・モンターニュ・サンデジレ (タスト・ヴィナージュ)
('90 \3,000 1/2bottle)
 すでに飲み頃の、複雑な香り。高級ブルゴーニュの典型ともいえる熟成感。2のワインとの違いは、タスト・ヴィナージュ付き。
詳細はこちらへ 今月の味わいのあるワイン6月(2)

 のワインは、有名なオスピスの物ですし、1級畑なので違うのも当然でしょう。
 それよりも驚いたのは、のワイン。この2本は、同じ畑、同じ造り手、同じヴィンテージです。ただ、ちがうのは、タスト・ヴィナージュ(利き酒騎士団が中身を保証したというマーク)が付いているかいないかです。どうして、この2本が違うのか理由を考えてみました。

・輸入された状態、そしてこれまでの保管状況の違い。
 (理想的な保管状態は、通常、気温11から14度、湿度70から75%と言われます。また、REEFER - 低温輸送コンテナで輸入された物を選ぶ方が無難でしょう。)

・3のワインは、ハーフ・ボトルだった。
 (ハーフ・ボトルの方が熟成スピードが早いと言われます。)

・3のワインは、当たりのボトル!
 (実際、ワイン会などに行くと、全く同じワインでも、そのボトル毎で味わいが微妙に違うことがあります。)

・この造り手が、タスト・ヴィナージュ用に出来のいい樽から選りすぐった物を出荷している。
 (ただ、これは推測で、2のワインももう少し熟成させると変化がどうなるかは、私も分かりません。)

これくらいの理由が考えられます。ただでさえ種類の多いブルゴーニュなのに、ここまで考えてたらワインを選ぶのがいやになります。まあ、そこが面白い所なのですが.....

タスト・ヴィナージュって何?
左のマークが“タストヴィナージュ”の目印です。
 ブルゴーニュの利き酒騎士親睦団(Confreries ies Chevaliers du Tastevin/コンフレリ・レ・シェヴァリエ・デュ・タストヴァン)が毎年11月にフランスのクロ・ド・ヴージョで催される騎士団の集会において、ブルゴーニュのブドウ園や酒商から出品されたワインの中から、優れたワインを選び、“タストヴィナージュ・オリジナルラベル”が与えられます。
 これは、最高質なブルゴーニュワインを世界に広めるために1950年より実施されたもので、優良なワインにのみ許可されるラベルです。
 もちろんその年々で与えられるワインも違ってくるのでいつも同じ造りで同じワインが与えられるとは限りません。

繊細なピノ・ノワール
 これだけの理由を見ても、やはりピノ・ノワールは、気候や、土壌に影響を受けやすい繊細な品種だと言う事ができます。
 実際、カベルネ・ソーヴィニヨンが今では世界中で栽培され、廉価でおいしい赤が飲めるようになりましたが、ピノ・ノワールは、それに比べるとまだまだです。
 しかし、人間の技術と情熱は、不可能を可能にします。カリフォルニアや、オーストラリアのピノ・ノワールにも、そういう意味でこれから注目していきたいと思います。


後後話 - あとあとばなし (7/4/98)

ボトル・ヴァリエーション
 皆さん、「ソムリエ」第6巻、読みました?またまた、為になる物語が一杯でした。その中で、堀賢一氏が掲載されている「ワインの自由」というコラムの中で、今回紹介したボトル毎の違いについての説明がありました。
 上記で説明した理由の中で、「3のワインは、当たりのボトル!」という意味について詳しく書いてありますので、是非そちらを参照して下さい。
 それにしても、この同じ畑、同じ造り手、同じヴィンテージ、同じボトルサイズの全く同じワインでも味わいが違うことがあるというのは、本当に不思議ですよね。ワイン研究家の間では、このことをボトル・ヴァリエーションと呼ぶそうです。(んー、これは、知りませんでした。)

もう一度確認の意味で飲みました!
 6月に、このボトル・ヴァリエーションについて書いてから、やっぱりちょっと不思議に思ったので、上記の3のボトル、ボーヌ・モンターニュ・サンデジレ (タスト・ヴィナージュ)をもう一度飲んでみました。それも全く同じボトル、全く同じ店で、同じマスターと一緒に。(そこまでするかって感じ)
 やっぱり、違うんですよね。今度は、丁度2と3のワインの中間的なイメージ。最初に飲んだ3のボトルよりは、やはり弱い感じがするんです。開くのに時間のかかるワインだったので、待ってみたのですが、前の物よりフレッシュな部分が残っているボトルでした。

今月のお題目 目次
今月のお題目 前回 今月のお題目 次回


class30 "The Wine"