先日、ある友人が 「ブルゴーニュのプルミエ・クリュって、グラン・クリュよりいいワインなんでしょ。」 「このクリュ・ブルジョワって書いてあるワインは、ボルドーで一番いいやつでしょ。だって、ブルジョワだもん。」 と尋ねてきました。 「ンー、ワインの格付けも色々あって.......」 ということで、ここではフランスワインの格付けについておさらい。地域によって、その呼称が違うので意外と知らない事も多いのでは。 |
例えば、「プルミエ・グラン・クリュ・クラッセ」という格付けがありますが、その意味は?と言われるとちょっと困る。そこで、まず始めにその意味から。 |
(Premier) |
「第一の、最初の」。「First」の意。 「1er」という表記は、この意味。 |
(Grand) |
「大きい、偉大な」という意味。 英語の「Great」にあたります。 |
(Cru) |
「(ぶどう酒の)産地」の意味。 畑の中で名前の付いた特定の区画(ぶどう園)。 |
(Classe) |
「階級、等級」という意味。 英語の「Class」にあたります。 |
(Bourgeois) |
「市民、中産階級の人」という意味。 日本での捉え方とちょっと違います。 |
1855年に、約60のシャトーが第1級から第5級まで格付けされました。その時に唯一、シャトー・オー・ブリオンは、グラーヴ地区から例外的に第1級に格付け。また、シャトー・ムートン・ロートシルトは、1973年に第1級へ昇格。 メドック地区の格付けは、赤ワインに対してのみ与えられます。 |
1932年に、上記の格付けにもれたメドックのシャトーが、「ブルジョワ級」として格付け。実際には、これをまた4段階に分けた格付けがありますが、現在はあまり使われなくなっているようです。「ブルジョワ級」の中にも、グラン・クリュ・クラッセに匹敵するワインがあります。 |
1953年に、16のシャトーを格付け。格付けの中に等級はなく、赤と白を別々に格付け。よって、赤白両方が格付けされているシャトーと、どちらか一方だけのシャトーがあります。 |
サン・テミリオンの格付けは、1955年に制定。この中で、別格のオーゾンヌとシュヴァル・ブランは第一特別級の中でも「A級」へ。 |
11のシャトーがこのB級へ。オーゾンヌとシュヴァル・ブランのために、「B」という格付けは損をしているような? |
現在、54のシャトーがあります。メドックで言えば、第3級から第5級といったシャトーでしょうか。 |
やや、紛らわしいこの格付けは、500位のシャトーが名乗っています。格付けは頻繁に見直されます。メドックにたとえれば、ブルジョワ級クラス。サン・テミリオンの場合、最後に「Classe」が付いているかどうかに注目。 |
1855年に、メドックの格付けと同時に格付けが行われ、シャトー・ディケムだけがこの別格の特別1級へ。 |
11のシャトーが第1級へ、14のシャトーが第2級へ格付け。また、ソーテルヌの場合、与えられる格付けは、甘口の白ワインだけ。 |
ポムロールに公式の格付けはありませんが、その評判により、10傑、10雄的なシャトーがあります。 |
ブルゴーニュの特徴は、何と言っても畑(クリマ)に格付けされている事。つまり、その畑が分割所有されている場合、同じ畑のワインでも、造り手によって違うという事。そこが、ちょっとややこしい。 |
ブルゴーニュで、最も格の高いのがグラン・クリュ。畑の中の特定の区域(クリマ)が、格付けの対象となります。 ラベルへの表示は、その「畑名」だけで表示します。 例えば 「シャンベルタン」 (ジュヴレ・シャンベルタン村のシャンベルタン畑) 「モンラッシェ」 (ピュリニー・モンラッシェ村のモンラッシェ畑)など。 |
この格付けも特級と同じく、畑の中の特定の区域(クリマ)が対象。その畑でとれたブドウだけを使ったワインです。 ラベルへの表示は、その村の名前を表記し、その下に小さく「Premier Cru」「1er Cru」と付けるか、「畑名」を付けます。 例えば 「ジュヴレ・シャンベルタン・クロ・サン・ジャック」 (ジュヴレ・シャンベルタン村のクロ・サン・ジャック畑) 「ピュリニー・モンラッシェ・フォラティエール」 (ピュリニー・モンラッシェ村のフォラティエール畑)など。 一般に、ボルドーの第1級との混同を避けるため、専門家は、わざわざ「プルミエ・クリュ」と呼ぶそうです。 |
同じ村の畑でとれたブドウを使ってつくるワイン。同じ村の範囲であればブレンドしてもいいのですが、他の村との混合は許されません。 例えば 「ジュヴレ・シャンベルタン」 (ジュヴレ・シャンベルタン村の産) 「ピュリニー・モンラッシェ」 (ピュリニー・モンラッシェ村の産)など。 たまに、特級や1級に指定されていない「畑名」を付けたものもあるので注意。 「ジュヴレ・シャンベルタン・クロ・ド・ラ・ジャスティス」 (ジュヴレ・シャンベルタン村のクロ・ド・ラ・ジャスティス畑。しかしクロ・ド・ラ・ジャスティスの畑は、特級や1級ではないので、村名ワインに分類されます。) |
この他、ブルゴーニュ全域で造られるワインがあります。 「ブルゴーニュ」、「ブルゴーニュ・パストゥグラン」(ガメイ種とピノ種のブレンド)、「ブルゴーニュ・アリゴテ」(アリゴテ種を使った白)など。 |
また、マコネ地区とボージョレ地区には、畑への格付けはありません。ボージョレ地区は、独自に4つの格付け(というより統制呼称)があるので紹介します。 |
村名を表示できる、ボージョレとしては特級格のワイン。北部を中心とする10の村から造られる。銘柄は、「サンタムール」「ジュリエナ」「シェナ」「ムーラン・ア・ヴァン」「フルーリー」「シルーブル」「モルゴン」「レーニエ」「ブルイイ」「コート・ド・ブルイイ」。 |
ボージョレ地区は、北部と南部で地質が異なるため、北部の方が優れたワインができます。ヴィラージュは、北部の村を含む約40の産地で造られるもの。 |
普通のボージョレより、単にアルコール度数が0.5%高いもの。 |
ボージョレ全域で造られるもの。実は、赤の他に、白やロゼもあります。 |