ようこそ class 30 ワインサイトへ

class 30 ワインサイトについて
 フランスでは、eau-de-vie(生命の水)とは、お酒のことを意味します。それぐらい彼らにとって大切なものなのです。私は、ワインについてプロではありませんので、あまり知識はありませんが、ワインを飲むときに注意することは、まず楽しんで飲むこと。必ず誰かと食事をしながら、会話をしながら飲むのが一番だと思います。
 これから紹介するワインは、France を中心に、私が飲んだことのあるもの、そしてこれが飲みたいというものを、取り混ぜています。言わば Personal Wine List ですが、飲んだワインの感想や造り手の情報など、アップしていきたいと思います。少しでもお役に立てれば幸いです。

ワイン選びの助力になることを願って...


class30の使い方

 2002年9月リニューアルしました。ぱっと見はあまり変わりませんが、使い易くなっていると思います(笑)。

 すべてのページのにマクロメディア社のフラッシュを採用していますので、フラッシュ画像がご覧になれない場合は、こちらからダウンロードして下さい。 Download the Macromedia Flash Player


 トップページのフラッシュ画像から、すべてのコーナーに行く事ができます。「ブドウの葉」にマウスを乗せると、すべての更新日と更新情報が表示されます。

 「味わいのあるワイン」は、各産地、国に分けて掲載します。それぞれの産別の新着ワインが見れるようになりました。主な更新はこれまで通り、1日と15日に行いますが、新着ワインについては、出来るだけ Up to Date に掲載していこうと思います。

 現在までに掲載したワインはすべて「COMPLETE CATALOG」のコーナーでまとめています。トップページの中央のボトルをクリックすると行けます。各ワインの最新情報等の追加、修正もそちらで行っています。


ワインリストの説明
(各地方のページにあるワインリストの見方を説明しておきます。)


価格、品質、ワインを取り巻く背景等を鑑みたお薦めマーク
Clos de Vougeot
クロ・ド・ヴージョ
ワイン名
ヴージョ 赤 (PN,Pb,PL) AOC名(生産地:村名など)
ワインのタイプ(赤 白 ロゼ)
( )内はぶどうの品種とブレンド比率
('93 \40,000位) ヴィンテージと価格
 ヴージョ村のグラン・クリュ、クロ・ド・ヴージョ。クロ(石垣)に囲まれたその約50haの区画は、80名もの栽培者や生産者に分割所有されている事でも有名。これは偉大なルロワの自社畑のワイン。【D:2002】

ワインの説明と
class30 の主観・感想

【D:2002】は2002年に試飲の意

(ドメーヌ・ルロワ : Domaine Leroy)グラン・クリュ ワインの造り手(ワイナリー)と格付け他備考

は、お薦めワインの中でも、特に感銘を受けたもの、非常にコスト・パフォーマンスの高いものなど、お気に入りのワインに付けています。

●ワイン名や産地名等のカナ使いについては様々な表記が見られますが、class30では基本的に「世界の名酒事典」及び「ソムリエ・ワインアドバイザー・ワインエキスパート 教本」に記載されている記述に準じています。

●ワインの説明と感想は、アップ時に分かりうる情報を掲載しますが、時間経過などによりワイナリー情報等が変化する事があります。間違い等ございましたら、メールにてお知らせ頂ければ幸いです。

●ワインの価格はヴィンテージ等の要因により大きく異なるので、日本市場での標準的な小売価格(相場)を掲載しています。また輸入元などの関係で小売価格に大きな差がある場合や、現在では入手が困難なワインについては、価格を記さない場合もあります。あくまでも参考にして下さい。

なお、ワイン名の右側にあるマークは

今までに飲んだことのあるもの

セラーにて熟成中のもの

未だ飲めない憧れの品

という意味です。


THE MUSIC
class30には音楽ページもございます。
ほとんど更新できませんがよろしければ(笑)



class30 "The Wine"