葡萄酒の匠


Maison Leroy
メゾン・ルロワ(ネゴシアン)
(France / Bourgogne)



 1868年、オークセイ・デュレスに創設されたルロワ社は、販売用としては熟成されたブルゴーニュ・ワイン最大のコレクションを持っていることでも有名で、そのストックは1622年に造られた最も古いカーブ他、数ヶ所に約200万本を持つ大ネゴシアン。詳しくは「お題目」にて詳説していますので、参照して下さい。

「今月のお題目」2002年6月:偉大なる生産者:ルロワ(前編)
「今月のお題目」2002年6月(2):偉大なる生産者:ルロワ(後編)
 ネゴシアン・ルロワはブルゴーニュ全域、そしてボージョレやローヌのワインまでリリースしていますが、ヴィンテージにより買い付けるワインが違うため、毎年同じ銘柄があるとは限りません。


■ WINELIST ■

Cote de Nuits コート・ド・ニュイ


Fixin
フィクサン

フィクサン 赤 (PN,Pb,PL)
('83 \6,500〜\10,000位)

 ジュヴレイ・シャンベルタン村の北側に位置するフィクサン。日本においてはあまりにも知名度の低いアペラシオンかもしれません。この村の1級畑の多くは、ジュヴレイ・シャンベルタン最上の畑と同じ「バヨカス階石灰質」の土壌を持ち、頑強で長熟なワインを産出するとされています。高島屋様のお話によれば、83年は非常にバランスが難しく買い付けにおいても細心の注意を払う年、ルロワの中でも今良い状態を保っているのがこのワインという事。
 エッジの褐色が美しいワイン。口に含んだ瞬間の繊細なラインは、余韻で変化していきます。熟成され生き抜いた立体的なタンニンがワインのすべてを支えるよう。これがワインのバランスという事を実感できる一本。

Chambertin
シャンベルタン
ジュヴレイ・シャンベルタン 赤 (PN,Pb,PL)
('73 \30,000位)

Chapelle-Chambertin
シャペル・シャンベルタン
ジュヴレイ・シャンベルタン 赤 (PN,Pb,PL)
('80 \20,000位)

Gevrey Chambertin Les Champeaux
ジュヴレイ・シャンベルタン・レ・シャンポー
ジュヴレイ・シャンベルタン 赤 (PN,Pb,PL)
('72 \18,000位)
 ルロワによるジュヴレイ・シャンベルタン村のワイン。マダムはこの村のワインを大切にしているのか、比較的多くのラインナップを持っているように思われます。
 シャンベルタン73 : 幸いにも2度頂いたワイン。一度はややコルクが緩んでいたという事で、少し残念。二度目のものは、エッジはオレンジが入る明るめの色合い。アタックにしなやかな果実は残っているものの、酸の強さを考えるとバランスがいまひとつ。何故か余韻にミネラル分が多いが、コート・ド・ニュイ随一のグラン・クリュとしての迫力には欠ける。よく考えると二回とも、コンディション的にも似ていたような気がする。
 シャペル80 : 茶からサビ色がかかった年月を感じる色合い。ドライフルーツ、無花果、旨味のある海苔というブーケ。老齢ながらも姿勢を崩さない紳士、やさしい表情の中にも内実が読み取れ、余韻に伸びていく美しいワイン。
 シャンポー72 : シャンポーの畑は、クロ・サン・ジャックやカズティエ、コンブ・オー・モワンヌと共に、この村のプルミエ・クリュの中でも最も北西寄り、丘の頂上近辺に位置します。外観を見ると80年代ともとれる鮮やかな色のワインは、最初からジャミーでまろやかな果実を感じさせます。果実の旨みが舌の中に染み入り、時間と共に広がりを増す様は、ワインの大きさと長命を物語る素晴らしいワイン。


Mazis Chambertin Hospices de Beaune Cuvee Madeleine Collignon
マジ・シャンベルタン・オスピス・ド・ボーヌ・キュヴェ・マドレーヌ・コリニョン
ジュヴレイ・シャンベルタン 赤 (PN,Pb,PL)
('85 \-)

 「キュヴェ・マドレーヌ・コリニョン」はオスピス・ド・ボーヌが、ニュイ地区にはじめて取得した畑で、オークションにかけられたのは1977年産から。オスピスが持つ1.58haの区画は、レ・マジ・オー(マジの中の上部)に位置します。
 80年代最上のヴィンテージとされる85年、オスピスのキュヴェからパーカーが100点満点と評するワインが生まれました。「完璧なワインというのはとてつもなく稀有な存在で、私もマダム・ビーズ・ルロワの酒庫でこの85年を試飲するまで、これぞブルゴーニュの赤の真髄だと思うものに出会ったことはなかった・・・」と絶賛されたもの。
 今飲み頃に入ってきたのだろうと思わせるワイン。シャンベルタンというよりヴォーヌ・ロマネに近い華やかで外交的な印象。野生の木苺を連想させるピュアな果実は、威厳よりも万人を受け入れる懐の深さ。個人的にも憧憬の一本、めぐり合えた幸運に感謝☆


Gevery-Chambertin
ジュヴレイ・シャンベルタン
ジュヴレイ・シャンベルタン 赤 (PN,Pb,PL)
('86 \13,000位)('96 \10,000位)

 86年 : 完全なブラインドで頂いたもの。優良な生産者によるニュイのワイン、80年代のやや弱いヴィンテージとまで判別できる個性。パーカー氏は「優良なACジュヴレイ・シャンベルタンも、果熟味があり、しなやかかつスパイシーで、近いうちにも飲み頃になる。」とリリース当時にコメントしてますが、オフの年にも堅実なワインを選択するルロワならではの模範的な村名ワイン。
 96年 : ファーストノーズではアルコールの高さを感じるものの、ムルソー同様、他のニュアンスを表さない固いワイン。タンニンの厚さと構造の緻密さをブラックベリーの豊かさが今度どうまとめていくのか。いづれにせよ、この後に続くルロワの古酒、その長熟の可能性を示すワイン。


Chambolle-Musigny
シャンボール・ミュジニィ
シャンボール・ミュジニィ 赤 (PN,Pb,PL)
('72 \-)

 ピーター・ツーストラップによるルロワの古酒。ロゼのごとく明るく澄んだルビー色のワインは、ほうじ茶、タクアンといった和的な熟成香。柔らかく舌に染み入るような果実、繊細な趣からぱっと広がる口中の華やかさ。余韻での繊細なタンニンの広がりがいかにもシャンボール的。村名格でここまでの熟成力に脱帽の一本。きっちりした生産者を選ぶなら72はボルドーよりブルゴーニュが良い気がする。


Nuits-Saint-Georges
ニュイ・サン・ジョルジュ
ニュイ・サン・ジョルジュ 赤 (PN,Pb,PL)
('87 \10,000位)('72 -)

 87年 : あまりいい年ではないものの、今飲むなら結構いけるのではと思い食事会に用意。色はやや明るめのルビー色。30分前には開けておいたのですが、まだまだ時間のかかるワインでした。最初の口当たりは、少し荒い感じがして、香りも少し弱い。失敗したかなと思ったのですが、さすがにそこはルロワのワインです。時間を置くにつれて、口当たりもよくなり、ムクムクっとパワーが出てきます。タイプ的にはヴォーヌ・ロマネに近く、ブルゴーニュを頂きましたという感のある一本。
 72年 : まだ色合いにも濃さを感じさせるものの、白く微細な澱(これは澱のせいかどうかは分かりませんが)がワイン全体に舞い、透明感は少ない。揮発香を伴う無花果や乾燥フルーツの香りは、ファーストノーズでは強さを感じさせながら、セカンドノーズでは、その危うさを呈していることから、抜栓後早めに飲んであげた方が良いという判断ができました。舌の上で主張するタンニン。繊細なフィニッシュ。


Cote de Beaune コート・ド・ボーヌ


Beaune 1er Cru
ボーヌ・プルミエ・クリュ
ボーヌ 赤 (PN,Pb,PL)
('72 \15,000位)

Beaune-Touron
ボーヌ・トゥーロン
ボーヌ 赤 (PN,Pb,PL)
('80 \9,000位)

Savigny-Les-Beaune
サヴィニー・レ・ボーヌ
サヴィニー・レ・ボーヌ 赤 (PN,Pb,PL)
('80 \8,000位)
 ボーヌ・プルミエ72 : 30年目のワインとは思えないほどのしっかり感のある色と香り。奥行きはないものの、いちじく、黒から赤のチェリーといった果実味は十分。ただし、このワインは当日持ち込まれた分、味わいに翳りがあったように思います。このワインに透明感があればどれだけ印象が変ったか・・・そう思うと少し残念。
 トゥーロン80 : ルロワの80年ヴィンテージはいいです。比較的注目されない年だと思いますが、今本当に飲み頃の美味しいワイン達。基本的には80のシャペル・シャンベルタンに似てる。ボーヌのワインらしくグラスを覗き込んだ瞬間の人懐っこさは一段上で、ひつこさのないラズベリージャムの甘さが素晴らしい。CPを考えるとこのワインに☆をつけたい。
 サヴィニー80 : トゥーロンを一回り小さくした可愛さ。ただ果実感は健在で赤いチェリーが揮発香に交ざる。味わい全体はちょっと雑だけど、かえってそこが愛らしいサヴィニー。


Beaune Blanc
ボーヌ・ブラン
ボーヌ 白 (Ch,PB) 
('99 \-)

 このワインは通常のものと少し変わっっています。ルロワは栽培農家からブドウ又はワインを買い付け、自社で瓶詰めしているのですが、このボーヌ・ブランは、瓶詰されたものに関してオファーが来たらしく、その品質をマダムが承認し購入したということ。よってコルクには「Leroy」の刻印がありませんが、贋物ではありません。本年日本初リリース。
 「ルロワに選ばれることが名誉」といわれる意味がよく分かります。難しい事を感じさせないふくよかさ、白い花のアロマ、クリアーな果実に底味ともいうべきミルキーな甘味。ミネラルがすっーと心地よい余韻。夏に飲みたいシャルドネ。

Pommard
ポマール

ポマール 赤 (PN,Pb,PL)
('83 \11,800)

 ちょっとピークを過ぎただろうか?香りは「スーパーで売っている黄色の甘ったるい沢庵」(笑)。プラムや枯れた木の葉のようなニュアンスも残っているものの、味わいも少し酸味が強すぎる。やっぱり、ルロワでも村名クラスの物だと10年位までに飲んだ方がいいのか?保管が悪かったのでしょうか。


Volnay 1er Cru
ヴォルネー・プルミエ・クリュ
ヴォルネー 赤 (PN,Pb,PL)
('87 \10,000位)

 あまり良い年とはいえないものの、心地よいワインの多い87年。このワインもネゴシアン・ルロワの良さでしょう。15年を経た明るいルビー色のワインは軽やかでいて華やか。ワインのストラクチャーよりも細やかな質感と熟成感を料理と共に味わいたい一本。

Auxey-Duresses
オークセイ・デュレス

オークセイ・デュレス 白 (Ch,PB)
('83 \5,800)

 ルロワのお膝元、オークセイ・デュレス。かすかにナッツ風の香りや、ミネラルを含んだ気さくなワインなのですが、ルロワという名声には及ばないかな。早く飲んであげればよかった。いくらルロワといえど、村名格のワインとしては、年数が経ちすぎていたようです。


Meursault Perrieres
ムルソー・ペリエール

ムルソー 白 (Ch,PB) 
('73 -)
Meursault-Charmes
ムルソー・シャルム
ムルソー 白 (Ch,PB)
('69 -)
 ムルソーの中でも、シャルムは厚みのある豊かな性格。それに隣接するペリエール(小さな石という意味)は繊細なワインと言われます。マダム・ルロワによると、ムルソーの中で最も偉大なワインがペリエール。そして白ワインの基準にしているという事。
 ペリエール73 :  普通、白ワインは25年も経つと酸化が進み過ぎていると思われるでしょうが、そんなのは思い過ごしです。このワイン自体が持つ繊細な味わい、それが熟成されてすべての要素が一つに包み込まれた、そんな印象。これがワインなんだなって思います。
 シャルム69 : 1969年というブルゴーニュのビッグ・ヴィンテージ、まさに期待度満点のムルソー。しかし熟成を感じさせない若い色は淡くグリーンが入っているようにさえ見える。そのアロマは硬く閉じた印象。味わいもついていかない。
 このワインに関して、同席した専門家の方は、「亜硫酸(保存料)の入れすぎだろう」ということ。確かに昔は亜硫酸添加に関して、量が多かったというのは聞いていましたが、多分その通りだろうと思いました。マダムと言えども無欠ではないという一例。


Meursault Les Narvaux
ムルソー・レ・ナルボー

ムルソー 白 (Ch,PB)
('88 \12,000位)('79 \15,000位)

 88年 : このワインは、星谷さんの書かれた「マダム・ルロワの愛からワイン」を読みながら向かった北欧の国で、たまたま出会った思い出深い1本。
 この本のインタビューによると、「レ・ナルボー」はマダム・ルロワのひいお祖父様が、この地に移り住んでいた場所で、その小屋がいまでも現存しているといいます。プルミエ・クリュである「ペリエール」のすぐ斜面上に位置し、ムルソーの畑がすべて見渡せる場所。また、88年はマダムが、かのニコラ・ジョリーのもとへ行き「ビオディナミ」を実践する事を決意した年。そんなワインの持つストーリーに感激し、大切にしていたもの。
 やや保存の状態に疑問を持ったのですが、その香りや果実味は、控えめでやや細身。しかしながら、どこまでも優しく調和を保った味わいは、マダムの言葉に現れているのかもしれません。「私は、私以前にいろいろ成し遂げた人々を、とても尊敬しています。彼らの残した足跡、仕事をとても大切に思っています。どこまでも続く大きな鎖の輪の一つだと感じます。」
 79年 : 近年では、古いヴィンテージのワインが若いと、どーしても亜硫酸量が気になるのですが。このナルヴォーも年を考えるとやや若すぎる気もしますが、こちらは常識範囲内でしょう。ワインの熟度を感じるねっとり感、カシューナッツ、スモークのアロマ。抜栓時はやや無機質に感じるので、開くまでゆっくりと時間をかけたいワイン。


Meursault 1er Cru
ムルソー・プルミエ・クリュ

ムルソー 白 (Ch,PB)
('94 \8,000位)

 ルロワ社の本拠地、オークセイ・デュレスの町からも近いこともあり、マダム・ルロワ自身、白ワインの基準としているのがムルソーのワイン。お話によれば、ムルソーは若いうちにはミネラル(石、鉱物的)なニュアンスが強く、このミネラルがワインが熟成するにあたり重要なポイントというご説明。ワインの出来としては、やや難しい年であったとされる1994年。

 このワインの魅力を引き出すには、かなりの時間を要するというのが第一印象。香り、味わいともに意外なまでに閉じているものの、ワインに与える豊かなアルコールのボリューム感。そのふくらみの中にミネラルを含む規律ある姿は、未完の大器。個人的には、今回のすべてのワインの中でも、最も興味を惹かれた一本でした。


Puligny Montrachet Champ Gain
ピュリニィ・モンラッシェ・シャン・ガン

ピュリニィ・モンラッシェ 白 (Ch,PB)
('78 \16,000)

 ピュリニィ・モンラッシェ、プルミエ・クリュの中でも斜面上部、ブラニー村に接する場所にあるのが「シャン・ガン」。実はこの辺りでは、ACピュリニィ・モンラッシェの赤も産出しているらしいのですが、生産量が極めて少ないため、ほとんど市場に出る事はないという事。シャサーニュの赤はたまに見かけますが、私自身、ピュリニィの赤は見たことがありません。
 それはともかく、このシャン・ガンにはびっくり。ピュリニィ・モンラッシェというワインは繊細で硬めの酸が特徴の上品なワインだというイメージだったのですが、20年以上も熟成し、そのボリュームが増しているようです。まるで熟したパイナップルのようなフルーツ香が溢れ、丸みを帯びたボディを持っています。やはりどちらかというと、シャサーニュに近い性質を持ったワインなのかもしれません。このヴィンテージの白ワインにして、とても面白いと思います。

Chassagne-Montrachet Morgeot
シャサーニュ・モンラッシェ・モルジョ
シャサーニュ・モンラッシェ 白 (Ch,PB) 
('94 \8,000位) 

 94年のルロワの白は硬いのでしょうか?当初は香りもたたず、押し黙っている。シャサーニュのフルーツ香も控えめで、ガッシリとしたミネラル、鉱物的なワインはルースリングのような印象さえ。そのポテンシャルには興味あるものの、今開けるには厳しすぎるワイン。


Maranges
マランジュ
マランジュ 赤 (PN,Pb,PL)
('94 \5,000位)

 以前はサントネーが「コート・ドールの最南端」でしたが、現在ではこのマランジュがアペラシオンとしては最も南。マランジュ3ヶ村のワインは、コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュとして売られていましたが、1989年より独立したACとして格上げされました。
 今でもコート・ド・ボーヌ・ヴィラージュにブレンドされることの多いというこの村のワインですが、高島屋様が特別に瓶詰めさせているというルロワのマランジュ。94年は、エッジにすでにオレンジが入ったルビー色。チェリー系の甘酸っぱい香り。あたりの良い飲み口、細かなタンニンとバランス感のある可愛いワインは、食事のお供として最適でしょう。


Cote Chalonnaise コート・シャロネーズ地区


Montagny 1er Cru
モンタニー・プルミエ・クリュ

モンタニー 白 (Ch100%)
('94,'97,'00 \5,000位)

 コート・シャロネーズの南端にあるACモンタニーは、あまり聞きなれない名前かもしれませんが、その存在自体も変わっています。ここで栽培を許されているのはシャルドネのみで、当然白だけが産出されます。さらに面白いことに、モンタニーでは、アルコール分が補糖しない状態で11.5%あればプルミエ・クリュを名乗ることが出来、この規定はフランスの他のいかなるアペラシオンにも見られない独自のもの。「プルミエ・クリュ」と言っても畑からくる名前ではありません。
 94年 : シャルドネ特有の菩提樹の香りと柔らかな酸味のワイン。やや噴いた形跡があるとのご説明でしたが、そこまでダメージは感じられず、まとまりのある優しいワインという印象。
 97年 : お気に入りのワイン。なにが良いって、まず分かりやすいこと。フレンドリーなアロマ、酸が充実しながら、それが気にならないのは果実味の豊かさがあるため。この美少女は成長すると、どんな姿になるのか?でも考えるより、飲むことの楽しさがあるワインです。
 00年 : 2000年ヴィンテージもいいですね。輝きのある黄緑色。熟したリンゴ、白桃のフルーツ香。以前のヴィンテージに比べてゆったりとした果実は緩さもありますが、そこがかえってフレンドリーだと思う。食事のアペリティフとして最適な安心感と爽やかさのあるモンタニーです。


Bourgogne ACブルゴーニュ


Bourgogne (En Hommage a l' An 2000)
ブルゴーニュ(アン・オマージュ・ア・ラン 2000)
ブルゴーニュ 赤 (PN,Pb,PL)
(NV \5,000〜\10,000)

 マダム・ルロワが2000年のためにリリースしたミレニアム・キュヴェ。マダムがこの為に複数のキュヴェを特別にブレンド。故にノン・ヴィンテージ。各ボトルには、シリアルナンバーが入っており、キャプシールはゴールド。
 初めて頂いた時の感想は「チェリーや梅のような香りがチャーミングなワイン。ノン・ヴィンテージのAOCブルゴーニュですが、雰囲気としては、90年代前半、ボーヌ辺りのワインの感じがしました。このワインのスペックについては、全く知らないのですが、ヴィンテージに関しては、やや古めのワインと若いワインをブレンドしたのかな、なんて想像してました。」
 夢を壊す訳ではないのですが、このワインの詳細を聞くことが出来ました。実際には1997年のワイン。AOCで言えば、コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュが主体、そしてコート・ド・ニュイ・ヴィラージュをブレンド。ある意味、マダム・ルロワが新しい試みとして造ったワインらしく、通常の樽熟成ではなく、瓶での熟成が主で、1年半という長期瓶内熟成を施した後リリースしたワインだとか。
 先に頂いた時には、やや酸化を伴う熟成香と動物的なニュアンスから90年代前半のワインも入っているのでは?という読みだったのですが、解答を聞いた後(笑)のこのワインはフレッシュ。木苺のような果実のストレートな甘味を感じるワイン。 


Bourgogne
ブルゴーニュ
ブルゴーニュ 赤 (PN,Pb,PL)
('97 \2,500位)

 定評あるルロワのACブルゴーニュ。97年はややレンガの見える熟成の入った外観。ザクロやフランボワーズの軽い赤果実のアロマ。ボディ全般のバランスのよさはルロワらしく、クレーム・ド・カシスの甘味。余韻の終わり方がやや雑だけど、そこまで求めたくなるのはルロワだからこそ・・・飲み手の我儘。


Bourgogne Grand Ordinaire
ブルゴーニュ・グラン・オルディネール

ブルゴーニュ 赤 (PN,Pb,PL)
('96 \1,800)

 DRCと並んで、ブルゴーニュの巨頭と言われるルロワ。ただDRCとは違い、ルロワは最上のグラン・クリュから、ACブルゴーニュまで幅広くワインを造っています。これは、ルロワが造る最も廉価なワイン「グラン・オルディネール」。言うなれば「偉大なる日常用ワイン」です。
 最も下のクラスと言えどもルロワのワイン造り、こだわりが感じられます。そのバランスと果実味は、普通の村名ワインに十分匹敵するのでは?おすすめします。


Beaujolais ボージョレ地区


Beaujolais-Villages Primeur
ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール
ボージョレ 赤 (ガメイ)
('00 \3,500位)

 ルロワはボージョレもリリースしています。このワインは「Nouveau」ではなく「Primeur」と記されています(詳しくはこちらで)。2000年は、ガメイのフレッシュさよりも、酒質のしっかりしたワインはタンニンも感じられ、いつもルロワを飲まれている方々には、満足いくルロワらしいヌーボーなのだと思います。一緒に飲んだ方も言ってましたがヨーグルト的な香りも。
 これを約一年半置いた後にも頂きました。リリース当時のヨーグルトっぽい香りはなくなっていましたが、落ち着いて飲んでみると南ローヌに通じるスミレ香、黒砂糖の甘さが増したよう。ボディは依然フレッシュで綺麗な印象。少し置いて飲むボージョレも良い。


Cotes du Rhone コート・デュ・ローヌ地方


Chateauneuf-du-Pape
シャトーヌフ・デュ・パプ

シャトーヌフ・デュ・パプ 赤 (グルナッシュ他)
('78 \5,000)('96 \5,000)

 初めてこのワインの存在を知った時は驚きでした。「どうして、ルロワがヌフ・デュ・パプを造ってるの?なんで、ローヌのビッグ・ヴィンテージ78年物が5000円なの??」ブルゴーニュの大手ネゴシアンはローヌワインも手掛けているところがあります。(その理由はこちらの「お題目」で。)
 78年:これはお買い得の古酒。20年以上の時を経てなお、しっかりした果実味。そして、丸くなったタンニンと酸味のバランスが絶妙です。「さすがに気品を感じるヌフ・デュ・パプだなあ」と思っている所へ中華風の料理と合わせてみると、そのワインの持つ甘さが全開。本当によく合います。是非、試して下さい。
 96年:とても親しみやすい香り、トップノーズはジャミーで、後にスミレの花やスパイス香。面白いのは、果実と酸のバランスが上品で、やはりルロワが造るとブルゴーニュ風になるの?って感じ。同じワインを2本開けたのですが、一本目は甘さを、二本目は酸を強く感じるボトル差があったように思いました。

Gigondas
ジゴンダス
ジゴンダス 赤 (グルナッシュ主体、シラー、ムールヴェードル)
('96 \4,000)

 ルロワは、シャトーヌフ・デュ・パプの他に、このジゴンダスやACコート・デュ・ローヌ等も手掛けています。フレッシュなプラムやチェリー、酸味を中心とする優しいミディアムボディのワイン。特徴的な香水や酵母の香りはやはりルロワ的? 品質としては確かだと思いますが、ジゴンダスという銘柄にしては、ちょっと高いのが玉に瑕。



葡萄酒の匠 目次


class30 "The Wine"