![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本への輸入量は少ないものの、オーストラリアでは伝統的にポートワインを生産しています。ペンフォールドも当然ポートを造っています。これはオーストラリア土産で頂いたもの。 |
![]() ![]() Chambers Rosewood Vineyards Rutherglen Muscat チャンバーズ・ローズウッド・ヴィンヤーズ・ラザグレン・ミュスカ ラザグレン 甘白 (ミュスカ) (NV \1,960 375ml) ![]() ![]() Chambers Rosewood Vineyards Rutherglen Tokay チャンバーズ・ローズウッド・ヴィンヤーズ・ラザグレン・トケイ ラザグレン 甘白 (トケイ) (NV \1,960 375ml) |
||
ウイリアム・チャンバーズによって1858年に創立された歴史あるワイナリー。ラザグレン地区は、ヴィクトリア州の北東に位置し、ニュー・サウス・ウェールズ州の国境近くまでの広範囲にあります。この産地の特徴である、長く暑い夏は、ブドウの成熟を完璧に仕上げ、彼はここで最高の酒精強化ワインを造りだします。現在の5代目当主でワインメーカーのビル・チャンバーズは、秀でたテイスティング能力の持ち主でもあり、オーストラリアで行われるワインの品評会では審査員として敬意を表されています。R.
パーカー氏の言葉を借りれば「ビル・チャンバーズはフォーティファイド・ワイン生産者として、議論の余地もなくキングである」とのこと。チャンバーズのフォーティファイド・ワインはずっと飲んでみたかったもの。アルコール度数はミュスカが18%、トケイ、ポートが19%。 |
ペンフォールドのグランジに対抗しうるシラーズとして一番に名前の挙がるのが、ヘンチキのヒル・オブ・グレイス
[Hill of Grace] 。1860年代中頃から南オーストラリア、バロッサ・ヴァレーでワイン造りを始めたヘンチキ家は、4代目シリルの時、高品質なスティルワインの生産に注力し、1958年に名高いヒル・オブ・グレイスが生まれました。今では樹齢130年というシラーズ100%から生まれるワインは、5代目当主ステファンの手により、伝統を受け継いでいます。ヘンチキはケイントン、エデン・ヴァレー、レンズ・ウッドの標高の高い、冷涼な気候の地区に100haの畑を所有。ヒル・オブ・グレイスの畑に入る時はフィロキセラを持ち込まないよう、特製の靴袋を履かされるとか。 |
グロセットは1881年に創設されたブティック・ワイナリー。特に年間生産量約8000ケースの半分を占めるリースリングは世界各国で高い評価を得ており、ジェフリー・クロゼット氏自身は1998年に、オーストラリアのワイン・マガジン誌で「オーストラリアン・ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた他、ドイツで行われたリースリング・サミットでは「リースリング・ワインメーカ一・オブ・ザ・イヤー1998」も獲得しています。 |
1900年代前期に創立された歴史あるワイナリーのエルダートン。最初に植えられたシラーズは1939年という事で、今では約28haの畑を持ちます。特に赤ワインの評価は高く、コマンド・シラーズ
[Command Shiraz] を筆頭にカベルネ、メルローなどを生産。赤はバロッサ・ヴァレー、白はエデン・ヴァレーのブドウを使用。 |
1912年、現在のマクラーレン・ヴェールにジョセフ・オズボーンが創立した重要なワイナリー。著名な「レッド・ストライプ」をまとったワインは、数多くのコンテストにてメダルやトロフィーを獲得。高品質かつ安定したワイン造りで知られます。 |
Jacob's Creek Chardonnay ![]() ジェイコブス・クリーク・シャルドネ ハンター・ヴァレー 白 (シャルドネ) ('00 \950位) ![]() ![]() Jacob's Creek Shiraz Caberbet ジェイコブス・クリーク・シラーズ・カベルネ ハンター・ヴァレー 赤 (シラーズ、カベルネ) ('99 \950位) |
||
1828年に英国人G.ウインダムが開いたハンター・ヴァレー最古のウインダム社。そして1847年にドイツ人J.グランプがバロッサ・ヴァレーに創設したオーランド社。このオーランド社が1990年、ウインダム社を買収し誕生したのが、オーランド・ウインダムでオーストラリアを代表する大グループとなっています。「世界で一番売れてるオーストラリア・ワイン」がこのジェイコブス・クリーク。オーストラリア国内での販売量も第一位、輸出されるワインの4本に1本がこの銘柄だと言います。 【オーランド・ウインダム・グループのワイナリー】 |
![]() |
![]() ![]() Rosemount Chardonnay Show Reserve ローズマウント・シャルドネ・ショー・リザーヴ ハンター・ヴァレー 白 (シャルドネ) ('98 \4,500位) ![]() ![]() Rosemount Semillon Chardonnay ローズマウント・セミヨン・シャルドネ ハンター・ヴァレー 白 (セミヨン65%、シャルドネ35%) ('98 \1,500位) |
||
1864年、ドイツから移住したカール・ブレシュトがアッパー・ハンター・ヴァレーに最初の葡萄を作付けし「ローズマウント・ヴィンヤード」と名づけたのが始まり。1969年、パプア・ニューギニアでのコーヒー栽培で成功を収めたロバート・オートレーがこの土地を購入、この土地が葡萄栽培に適していることに着目し、国際レベルのワイン生産を目標にワイン事業を開始。現在、アッパー・ハンター・ヴァレーにあるデンマン醸造所と、南オーストラリア州マクラーレンヴェールにあるライクロフト醸造所の2か所にあります。醸造家のフィリップ・ショー氏は、数々のコンペテションで「ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」賞を受賞し、彼が生み出すワインもまたメダル獲得の常連となっています。 シャルドネ・ショー・リザーヴ : フィリップ・ショー氏の名を冠した上級キュヴェがショー・リザーブ・シリーズ。オーストラリアらしいフルーツのアロマとワインに溶け込んだ樽香が好ましく、たっぷりとした果実をキレイに酸がまとめている美味しいシャルドネです。 セミヨン・シャルドネ : オーストラリアの重要な白ブドウ、セミヨンとシャルドネのヴァラエタル・ブレンドワイン。爽やかな果実香にシャルドネの厚みが程よくマッチングしたワイン。オーストラリアならではのブレンドに納得。 (ローズマウント・エステイト : Rosemount Estate) |
1968年創立。オーストライアのワインライター、レン・エヴァンズ氏と友人達が「自分達が飲みたいワインを自分達で造ろう」という考えの元に設立されたというワイナリー。当初からこのハンター・ヴァレーの地で偉大なるシラーズとセミヨンを造りだすことを目指していたと言います。現在では200haの畑を持ち、カウラ・シャルドネ
[Cowra Chardonnay] を中心に高い評価を受けています。 |
マックウイリアムズは、1877年創業の老舗ワイナリー。マウント・プレザント等の銘柄で、多くのメダルを獲得、高い評判を得ています。 |
![]() |
![]() ![]() Brown Brothers Late Harvest Orange Muscat and Flora ブラウン・ブラザーズ・レイト・ハーヴェスト・オレンジ・マスカット・アンド・フローラ ミラワ 甘白 (オレンジ・マスカット、フローラ) ('99 \2,600位) ![]() ![]() Brown Brothers Late Picked Muscat Blanc ブラウン・ブラザーズ・レイト・ピックト・マスカット・ブラン ミラワ 甘白 (マスカット) ('99 \1,400位) |
||
前回でも紹介したブラウン・ブラザーズ。多くのブドウ品種を手掛けるこのワイナリーのポピュラーな甘口ワイン2種。 オレンジ・マスカット・アンド・フローラ : オレンジ・マスカット種とフローラ種という、栽培量が少ない珍しいブドウで造った遅摘みワイン。「オレンジの花の香り」という説明通り、ややオイリーで雑味のない甘さとキレイな余韻が美味しい甘口。 マスカット・ブラン : 甘さはデザートワインというより、イタリアのモスカート・ダスティに近いさらっとした甘さ。重くないので、食中だけでなくいつでも飲めるワイン。これからの季節、野外できゅっと冷やして飲んでも美味しいと思います。 (ブラウン・ブラザーズ : Brown Brothers) |
ヴィクトリア州ピレニーに拠を構えるレッドバンク。赤のサリーズ・パドック
[Sally's Paddock] が1997年のロンドンのインターナショナル・ワイン・チャレンジにてゴールドメダルを獲得しています。 |
![]() |
西オーストラリアの最南端マウント・バーカーにあるプランタジェネット。1968年に最初の作付けが行われ、1974年ワイナリーを創設。世界的にオークの小樽で発酵・熟成したボリュームのあるシャルドネが人気ですが、最近では西オーストラリアを中心に、オーク樽を使わないワイナリーも出てきているようです。 |
![]() |
||
今月のワイン 目次 | ||
今月のワイン 前回 | 今月のワイン 次回 |