class30 Communications Bar

[ TOP ] [ SEARCH ] [ ADMIN ]


2006 リアルワインガイド
NAME :マンショニャッガーマークT DATE:2006/06/25(Sun) 21:17
こんばんは リアルワインガイド読みました。
Takeshiさんの今回のレヴューは北部ローヌ以外のローヌでしたね。
コトードヴァントヮーってやはり薄いワインと思い込んでいますが、紹介していたワインはおいしそうですね。普段飲み用にはちと高いんですがなんか飲んでみたいような気もしますよ。



2005 ご無沙汰いたしております。
NAME :ピエール松尾 DATE:2006/05/21(Sun) 11:41
相互リンクしていただいている、ピエール松尾です。
私のサイトは、ようやく開設2周年を迎えました。
最新の更新は、先月訪れたParisのレポートです。
ご覧いただければ幸いです。
http://www.pierre-matsuo.com/report-020.html
http://www.pierre-matsuo.com/report-021.html

今後とも、何卒宜しくお願いの程申し上げます。



2004 モナリザの謎
NAME :新月 DATE:2006/05/14(Sun) 01:12
神の雫の『第2の使徒』は、モナリザですか〜?。
それも主人公の父親が残した、非常に難解な遺言。
あのロベールおしさんも、超難問であると言っておりましたね〜。

私は、ダ・ヴィンチの生家が出てきたあたりから、
トスカーナのワインかな〜、と思ってしまいましたが、

主人公が謎を解くため実家に戻ったトコロ・・・、
なんと父親と交流のあったミステリー作家のもとに、
非常にミステリアスで難解な手紙と共に、
真っ黒なラベルの貼られた謎のワインが、送り付けられていました。

今度という今度は、非常に難解な問題で、
私には、どこの国のどんなワインなのか?、
さっぱり想像が出来ません・・・。



2002 昨日は、泡ですか?
NAME :yuriko DATE:2006/05/12(Fri) 07:47
takeshi様

おひさしぶりです♪

昨日の夜は、何を飲まれたのでしょうか?
とっても知りたいです♪^-^

私はというと、教習所でどっとつかれ、麦茶を飲み干して、倒れるように爆睡しました。笑

日本酒のお話があったので、、、
私が、好きで最初に頼むのは「〆張鶴」です♪

って、
Y.T.Sさんの「〆張 大吟醸」って、同じかな〜?
「醸し人九平次 別誂」も、好きです♪



2001 今宵もローヌ・ワインと焼き鳥。
NAME :新月 DATE:2006/04/05(Wed) 23:51
・・・と、言うワケで、今宵も晩飯は、
ローヌ・ワインと焼き鳥(タレ)でした。

愛知県ローカルな、酒の量販店で、とっても美味しい、
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュの03年を、980円で発見しました。
インクの様に濃い赤ですが、香りも味わいも非常に深く、
デキャンタに移して、時間をかけて飲んでします。

もちろん日本酒でもイケルと思いますが、
このローヌ・ワインとの組み合わせも捨てがたい・・・。



2000 コレステロールの関係で・・・、
NAME :新月 DATE:2006/04/01(Sat) 22:03
みなさま、和食には、やっぱり日本酒ですよね!。
それは、私も身をもって体験済みです。

でも、最近の私が、日本酒を避けるようになった背景には、
成人病予防のため、コレステロールを下げるためなんです。

本当は、美味しい日本酒の純米酒だって飲みたい!。
それも、この春、桜の木の下で飲みた〜い!。

でも、血液検査の結果から、医師に日本酒を控えるように言われているため、
飲みたくても、飲めません!。

幸い、赤ワインだけ飲んでいれば、
コレステロール値も、あまり上昇しません。
でも、どうしても和食が食べた〜い!。

従って、和食とワインとの相性を、
真剣に考えております。あしからず・・・。



1999 Re:[1991] 因みに
NAME :Y.T.S DATE:2006/03/31(Fri) 14:08
 こんにちは!日本酒で盛り上がってますね。

>日本酒があるじゃないですか、昔と違って今はちゃんとした日本酒も沢山有る。食事の時には醸造酒、絶対に蒸留酒ではない。それも、ワインよりも和食には日本酒。日本人なんだから。
 
 今では、以前小料理屋さんで飲んでいた日本酒も、幻のような価格になっているのを楽天で見て驚いています。「会津藩 大吟醸」,「十四代 純米吟醸」,「〆張 大吟醸」etc…。
 それでも、お寿司屋さんでは日本酒なので、たいていお冷の生貯蔵酒をお願いしています。

>それと、白ワインの酸味がどうしても私には和食との相性が・・・と思ってしまいます。その酸が良いと思われる方も多いので、やっぱり、個人の嗜好なんでしょうね。

 日本酒を飲みたがらない若いお嬢さん達に訊ねるとほとんどの方があの麹独特の匂いが嫌いだと言います。(ははーん。良い日本酒を飲ませていただいてませんね〜と思うのです。)…少し、ワインの世界に似ています。そういえば、ドイツのターフェルワインの中には、酸味のほとんどない日本酒によく似た白い花の香りのするほんのり甘口タイプがあります。くどくなく水っぽくなく、日本食によく合うと思いますよ!



1998 Re:[1996] 人それぞれ
NAME :うえのひろし DATE:2006/03/30(Thu) 13:19
日本酒もっと飲んで欲しいですよ。ここに集まるようなワインが好きな人たちには特に。ほとんどの人は飲まずに敬遠しているので一度飲めばイメージ変わると思うんですよね。最近はワインの影響もあって酸のしっかりした酒も増えてるしちゃんとした造り手の酒はほんとちゃんとしてますから。

日本酒の不幸は、まずい酒はまずいと本当の事を大声で言ってくれる影響力のある人がいないことでしょう。業界の中にはそれなりに声を上げてる人たちがいますけど一般の消費者に聞こえてくるようにはなかなかなってないような気がします。

きき酒会に行くと最近は女性が多いのにはちょっと希望が持てるような気はしてますが。美味いものに敏感なのはいつでも女性なので。



1997 Re:[1996] 人それぞれ
NAME :papaci DATE:2006/03/30(Thu) 09:02
> shin@仮管理人さん

> 今これだけ高価になって焼酎と言うのは過去の焼酎とは違う種類の酒になってきたとは思うのですが、私はやはり、焼酎と言うのは酔う為に造られた酒と言う感から抜けられません。

 数年前からの異常な「焼酎ブーム」の弊害ですね。高価になった焼酎がどの銘柄を指しているのか分かりませんが、「森○蔵」「○王」「百年の○独」などのことを言われているとすれば、それは正規ルートではなく、ブローカーを間に挟んだ取引での末端価格のことを言われているのではないでしょうか。
 上記の焼酎は、定価3000円以下ですよ。前2銘柄は1升瓶で、後者は500ml(750mlだったかも知れません)での価格です。ネットやブローカー経由だとン万円という価格になりますが、それは蔵元の与り知らぬことです。
 僕が好んで飲んでいる宮崎の芋焼酎は、鑑評会出品酒ですが1升で1800円です。高価ではないですし、味わいのあるお酒だと思います。
 ワインのサイトで「焼酎」の話題ですいません。
 ではでは・・・。



1996 人それぞれ
NAME :shin@仮管理人 DATE:2006/03/30(Thu) 00:49
papaciさん、
アル添の醸造酒、吟醸酒もその作り手の思いがあるものだと思います。そうであれば、私は何も言う事は無いと思います。それと、焼酎も日本酒と言うお言葉、そうか、それもありかと思いました。ただ、焼酎って食事を前提に作られた酒なのかな?と思う事があります。今これだけ高価になって焼酎と言うのは過去の焼酎とは違う種類の酒になってきたとは思うのですが、私はやはり、焼酎と言うのは酔う為に造られた酒と言う感から抜けられません。

Georgesさん、
その折は色々ご教授ありがとうございました。ワインと和食って言うのを否定する気持ちは無いです、仰るように、個人の趣向と言うのが全てだと思います。私も知人で一力に個人のセラーを置いて、何時もワインを飲まれている方にお店に連れていっていただいた時、こんなのも有りだけど、まぁ、自分の甲斐性では出来ないと思ったりしました(苦笑)

和食とワインを合わせる時の経験値が私の場合意識的にしない事もあり、非常に低いのです。それと、白ワインの酸味がどうしても私には和食との相性が・・・と思ってしまいます。その酸が良いと思われる方も多いので、やっぱり、個人の嗜好なんでしょうね。





1994 shinさん、お久しぶりです
NAME :Georges DATE:2006/03/29(Wed) 18:51
BVC神戸でお隣に座らせて頂いた者です。LAの2020ボブとも知り合いのGeorgesです。その節は大変お世話になりました。今日ひょんな事から豆腐製造器を見付け、会社の名前から管理人様のところではと思いTakeshiさんに連絡させて頂きました。
で、久し振りにこのBBSを拝見したらshinさんのお名前があったので書き込みさせて頂きました。
さて私は和食でもワインを合わせるようにしております。嗜好品ですので人それぞれお好きなモノを飲んで大いに結構だと思います。祇園の隠れ家にワインを持ち込み勝手気ままにやってます。
では!



1993 Re:[1991] 因みに
NAME :papaci DATE:2006/03/29(Wed) 09:13
>shin@仮管理人さん
こんにちわ。

>食事の時には醸造酒、絶対に蒸留酒ではない。それも、ワインよりも和食には日本酒。日本人なんだから。

 僕も、和食には日本酒です。和食と言っても今は色々あるでしょうが、一般的な意味での「和食」とお考え下さい。
 でも、その理由は、「日本人なんだから。」ではありません。単純に日本酒の方が美味しいからです。また、和食にワインを合わせるのも否定しません。最近は、お鮨屋で赤ワインを飲まれる方もいらっしゃいますが、それはそれでご本人とお店が良しとされているのですから、文句を言う筋合いでもありません。自分では絶対しませんけどね。
 それと、焼酎だって「日本酒」ですよ。shin@仮管理人さんが言われている日本酒は、「清酒」のことだと思いますが、僕は清酒も焼酎も泡盛も全て日本酒だと考えています。
 焼酎ならば、「芋焼酎」の「割り水」燗。僕は好みで焼酎:水=6:5くらいにしていますが、割ってから3ヶ月くらい寝かせておきます。頃合を見計らって、燗しますが、おでんや牛筋の煮込み、豚バラ煮込みなどと素晴らしく良く合います。日本人だなー、としみじみ思いますよ。
刺身とか淡白なお肉には、清酒を飲みます。僕は、純米志向ではないので、アル添酒でもかまいません。真っ当な造り手のお酒ならば、何でも良いです。
 焼酎でも清酒でもワインでも食事と共に飲む事を前提に造られて来たものですから、どれか一つを選ぶこともないと思います。
ではでは・・・。



1992 誤字脱字
NAME :shin@仮管理人 DATE:2006/03/28(Tue) 22:48
ご容赦下さい



1991 因みに
NAME :shin@仮管理人 DATE:2006/03/28(Tue) 22:45
和食にワインを合わせる事は殆ど無いです。でも先日Takeshiさんのところに伺った時、私がダイエット中と言う事もあり、わざわざとても素敵な和食のお店にお連れ頂きました。ただ、Takeshiさんと店長さんとの食事ですから、あくまで中心はワイン、食事が添え物になるのは、これはしかたない(爆)それも店長さんがお怒りになるワインまで出てきたものだから、もう、ワイン話に花が咲き、お食事はとても上品で美味しかったのですが、それはまぁ、ねーーー(爆)

ここから久々に暴れてみます(TSUB)
和食にあわせる日本酒って沢山あるじゃないですか何故皆さん日本酒飲まれないのでしょうかね。どこに行ってもメニューの中心は焼酎、それも、日本酒と殆ど値段が変わらない、あんなもんって言ったら失礼かもしれませんが、値段が高く食事に合わせるのがほぼ無理な飲み物な、それも蒸留酒を水や氷で割って飲むって言うのは、どうも、私には嫌なんです。

日本人のアルコール消化能力は低い、だから、水で割って飲む、これも嫌なんです。蒸留酒と言うのはやっぱり生のままで飲むものだと思うんです。
健康に良いからなんて言ったひにゃ、相対論で酒なんか飲んで何が楽しいのでしょうか?酒が体に言い訳ないじゃん、相対論ですよ、相対論。

と、先ず焼酎批判(爆)次に、ワインが日本食と合わないなんて思いません。ピノの旨味と和食の旨味これが日本人には良く判る。それは判るんです、でも、でもね。日本酒があるじゃないですか、昔と違って今はちゃんとした日本酒も沢山有る。食事の時には醸造酒、絶対に蒸留酒ではない。それも、ワインよりも和食には日本酒。日本人なんだから。



1990 Re:[1988] 私も好きですよ!。
NAME :Y.T.S DATE:2006/03/27(Mon) 21:17
 新月さんこんにちは!
 
> だからあれ読んだ後、無性にローヌ・ワインが飲みたくなって、
> 近所の酒屋で、ついつい買っちゃいました。

 おなじく、通販ですが桜の花見用にローヌワインとロゼワインをついつい買ってしまいました。
 桜の花見は、4/2午後:横浜山下公園〜外人墓地辺りを予定しています。



1988 私も好きですよ!。
NAME :新月 DATE:2006/03/26(Sun) 17:46
『神の雫』に登場した、焼き鳥とローヌ・ワインの組み合わせ、
実は、私も好きなんですよ〜・・・!。
だからあれ読んだ後、無性にローヌ・ワインが飲みたくなって、
近所の酒屋で、ついつい買っちゃいました。

それから・・・、
鶏のから揚げとブルゴーニュ・ワインの組み合わせ、
コイツも私は大好きです!。



1987 神の雫は焼き鳥とジャナス
NAME :Y.T.S DATE:2006/03/25(Sat) 18:40
 「神の雫」は、コート・デュ・ローヌ・ルージュ2003(ドメーヌ・ド・ラ・ジャナス)が登場しました。こちらのドメーヌ上級キュヴェ:ヌフ・パプVV2003は、パーカーさんのポイント100点だそうですが、とすると2005年は、2003,2004年よりさらに良い年と聞いてますので、きっととんでもないことになりそうですね!?
 桜の花見を兼ねてローヌ2003:ジャナス,ポール・ジャブレ,シャプティエ,ギガル比較試飲なんて面白いかも…?



1986 やっと…美味くなってきた!
NAME :Y.T.S DATE:2006/03/24(Fri) 16:54
試飲はじめてから約3週間が経っているのですが、
クロ・デ・ラゼロル・ミネルヴォア・ル・ルージュ・ラゼロル2004だと思っていたらル・グラン・パンシャン 2003(シラー80%、古樹グルナッシュ20%)でした。
これがなんと、やっと美味しくなってきました。ミルクチョコレートのような味と旨み、熟成した香りが立ち昇るではありませんか!おぉ〜、これはやっぱり秘蔵用に保管すべき代物。と思ってまだ在庫あるかな〜と思ったらもう無いのですね〜。貴重な一本、残り2/3を大事に飲みまーす。



1985 Re:[1983] 2002 Kaesler Stonehorse Shiraz Barossa Valley
NAME :Y.T.S DATE:2006/03/22(Wed) 22:40
Takeshi様こんにちは!

> すき焼きにオージー・シラーズはばっちり。
> いやはや約3000円のワインとしては、すごいです。
> ぱーかーぽいんと94-96

 わぉ〜! CP&PKPが高ーい。さすがオージー。
 and、ミトロ・サヴィター&GAM・シラーズ2004も注目してます。
ところで、2003年〜2005年は、ヨーロッパのワインは軒並み良年みたいですが、オージー(南半球)も良年だったのでしょうか?

 ジョバンニ 様 こんにちは!

>美食学「グルメ中級文法 佐原 秋生」…座右の名ですが…

 そうですか〜。自分は百姓の親の背中を見て育ったせいか祖父、父を超えることは未だ出来ません。とほほ…。小さい頃から料理するのが日課で、生みたての卵料理やら露地栽培の野菜や家禽料理、釣ってきた魚料理など普段の手伝いでした。学生時代フランス洋菓子造りをしていたため、辻静雄師のエスプリ本に出会い、タイユヴァン,エスコフィエなどの料理本へと手を伸ばしましたが結局、座右の書は聖書です。「弟子は師にまさるものではない。しかし、だれでも、十分に修行を積めば、その師のようになれる。」「わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。」…師は、優れた弟子を育成してはじめて「師(ラヴニ)」と仰がれるものと聞いています。パーカーさんが師と仰がれれば、おのずと後継者も現われるのではないでしょうか?



1984 Re:[1981] 熟成
NAME :ジョバンニ DATE:2006/03/22(Wed) 18:29
こんにちは Takeshiさん

私は30代という黄金時代を偉大なる師匠達の基で修行して過ごしました。ほとんど未経験だった私を0から鍛えて頂いた師匠達の領域には不肖の弟子(破門された事数知れず(^O^))は、永遠に到達できませんが、いくつか学んだ事はあります。

常に、師匠達はそのワインが健全であるかを判定していました。痛んでいないか、本当の姿を見せているのか、自分達のすべての経験・知識を動員して判定していました。あの姿は、本当に勉強になります。そして当然の如く、私も意見を求められました。それに普遍性があったので、私は入門を許可されたようなものです。つまり好き好きよりも前に、このワインは、どうなのか?これを判定し、それから好き好きの世界に入っていく癖がついてしまったのです。

ですから熟成に関しても師匠達は、一言まだまだだね、とか、これは美味しいね、ぐらいしかいいません。が、これが値千金なのです。ラ・シャペルの
61を飲んだときは、さすがに皆さん絶句していましたが・・・

点数だけを重視するな!は、パーカー自身が言っているので、ペトリュスであろうと、点が低くても美味しければいいと思いますよ。
私も、アンブロワーズのNSGリュードゥショー89を先日飲みましたが、点数なら87ぐらいですが
味わい的には、素晴らしかったです。熟成したブルは、しみじみいいなと思いました。

> 講師は塩田正志先生“美食学”というテーマの大

美食学という題名で思い出したのですが
「グルメ中級文法 佐原 秋生」という本があります。筆者はかのロブションを部下に持った事がある、数少ない(一人?)日本人ですが、好き好きを超えた評論というものが、どうやって成り立つかをこの本で記述しています。遥か大昔から、私にとって座右の名ですが、もし未読でしたら、ぜひ一度読んでみてください。

そうそうパーカーが死んだら、ワイン価格は暴落するだろうな、と師匠とこの前話していましたよ(^O^)
どんな後継者も彼に並ぶことは無理だろうな、という結論だったのですが、どうなるでしょうかね???


- Original Script by KENT -
- Anew Layout design & Reinforced by 3rd Level -